S級マネジメント成果を出すチームをつくる
マネジメント・育成につながる情報をご紹介

理想のマネージャー像とは?備えておきたい資質・必要なスキル・心構え

14707
理想のマネージャー像とは?備えておきたい資質・必要なスキル・心構え

マネジメントとは

マネジメントとは、「管理」「経営」などという意味を持ちます。

一般的にビジネスの世界でのマネジメントの意味は、著名な経営学者ドラッカーの定義による「組織に成果をあげさせるための道具・手段・機関」などという意味として捉えることが多いです。

>>社会人に求められるマネジメントスキルとは


【人事施策やマネジメントに必要な情報を1つに集約】
マネジメントツール「Co:TEAM」を使って、人事施策の情報を一元管理し、マネジメントや評価制度の運用を効率化!

● 全社&部門目標に紐づく個人目標を設定・管理
1on1の実施状況とスケジュールを可視化し、抜け漏れを防止
1on1のアジェンダをレコメンドし、対話の質を向上
雛形設定&スタンプ入力でコンディションを把握できる週報
日々の賞賛&フィードバックのコメントを蓄積し評価に活用

>>マネジメントツール「Co:TEAM」の詳細を確認する

 

マネージャーとは

マネージャーとは、組織・チームが成果を上げるために働きかけ責任を持つ人のことを指します。

具体的には、営業部長であれば自らが担当する組織の営業成績を上げるために部下に営業をさせ、その中で能力を発揮できるようサポートする、といった例が挙げられます。

マネージャーとリーダーの違い

よく似た言葉でリーダーというものがありますが、リーダーとマネージャーは似て非なる言葉です。

リーダーは先頭に立って進むべき道を示す人のことをさし、組織全体が進むべき方向性を先導する役目を持ちます。

マネージャーは前述の定義に加え、チームの業務成果を最適化するという役割を果たすのに対し、リーダーはメンバーの先頭に立って影響を与える役目であるところが大きく違います。

マネージャーの基本的な役割・仕事内容・ミッション

マネージャーの基本的な仕事内容・役割としては以下の5点が挙げられます。

  • チームやメンバーの進捗管理
  • 人員管理
  • 目標設定
  • メンバーの評価
  • メンバーの育成

また有事の際の責任、意思決定など日々の業務の他にメンバーやチームを代表した責任を持ちます。

著名な経営学者ドラッカーは社会の貢献もマネージャーの仕事だと述べています。

マネジメントスタイルの4つの種類

部下のスキルや意欲に合わせながら適切なマネジメントスタイルを取ることもマネージャーの役割です。

ブランチャードが示す4つのリーダシップスタイル、マネジメントスタイルは援助的行動と指示的行動の多少によって以下のように分けられます。

1. 委任型

1つめは、委任型です。

特徴としては、部下の仕事のスキル・意欲が高くマネージャーが部下に対し指示や援助行動はせず行動や意思決定を任せるという点が挙げられます。

2. 援助型

2つめは、援助型です。

特徴としては、部下の仕事のスキルはあるが意欲が低い場合に指示は減らし、援助的な行動を取るという点が挙げられます。

3. コーチ型

3つめは、コーチ型です。

特徴としては、部下の仕事のスキルは低いが意欲が高い場合に指示を出しながら援助的な行動を取るという点が挙げられます。

4. 指示型

4つめは、指示型です。

部下の仕事のスキル・意欲ともに低い場合に指示行動を行い、取り組みを細かく管理するという点が挙げられます。

理想のマネージャーになるために重要な5つの資質

マネジメントやマネージャーについて基本的な事項については以上に述べた通りですが、理想のマネージャーになるために重要な資質とは一体何なのでしょうか。

ここでは理想の優秀なマネージャーになるための条件として重要な5つの資質である能力やスキルについてご紹介していきます。

1. 業務を管理する能力

まず1つ目に業務を管理できる能力が挙げられます。

これはチームの目標を達成するためにメンバーに対して適切にタスクを分担して割り振ったり、指示を適切に出せる能力のことを指します。

この業務管理能力によってメンバー同士を調整しチーム目標を達成したり、プロジェクトチームを納期内・予算内に成功へと導いたりすることができます。

2. チームの戦略を考え、組織化する能力

2つ目にチームの戦略を論理的に考え、組織化できる能力が挙げられます。

これは効率よく目標を達成するためにどのように人員を割いてスケジューリングしていくかを考えられる能力のことです。

ここにおいては、適正な人材配置と意思決定をすることが大切になります。

具体的にはメンバーのスキルや経験によって適切なポジションを任せたり、チームとして目標達成ができるように短期・中期でマイルストーンを置いて戦略を立てたりすることが求められます。

この能力によってチームが組織として成果を出すことを意識でき、目標達成につながります。

3. コミュニケーション能力

3つ目に意思疎通が迅速にできるコミュニケーション能力が挙げられます。

意思疎通が迅速にできるコミュニケーション能力によってトラブルを未然に防いだり、チームの密な関係構築ができます。

また、働きやすい・言いたいことを言いやすい職場環境づくり、すなわち心理的安全性の高い職場環境づくりにも役立ちます。

さらに、マネージャーは他部署や経営層との連携も必要になります。自分の担当する部署内におけるコミュニケーション能力だけでなく、部署間でのコミュニケーション能力も重要なのです。

4. メンバーへの適切な評価・育成をする能力

4つ目にメンバーへの適切な評価と育成をする能力が挙げられます。

メンバーへの適正な評価と育成をする能力は、成果やプロセスに対してよかった点を褒め、改善点を示すことで部下の育成を行うことです。

部下に対して適切な評価をすることで部下のモチベーションを上げ、部下の成長につながります。

また、チームとして主体的な部下を増やすためにも評価と育成は欠かせないスキルとなります。

5. 課題解決をしながら目標達成をする能力

最後に問題解決をしながら目標達成をする能力が求められます。

マネージャーの仕事の一つでもある、責任能力を果たすためチーム内の問題やステークホルダーとのトラブルなどに臨機応変に対応しながらチームの目標達成をする能力が必要です。

優秀なマネージャーになるための心構え

ここでは、理想のマネージャー・優秀なマネージャーになるための心構えを3つほどご紹介いたします。

1. 長期的かつ大局的な視点を持つ

1つ目に長期で大局的な目線でいることが挙げられます。

部下の育成や新たな取り組みなどもすぐには効果・成果は出ないものだと認識する必要があります。

短期目標だけにとらわれずに長期的な視野を持つことが優秀なマネージャーになるために必要な心構えと言えます。

2. 部下・メンバーの自主性・自立性を尊重する

2点目に部下・メンバーの自主性・自立性を尊重することが大切です。

部下のやり方や決断につい口出ししてしまいそうになりますが、本人たちの仕事のモチベーションや意欲につながることになるのである程度はメンバーの自主性を尊重することが必要です。

そうすることで主体性のあるチームを作ることにもつながります。

3. 忘れずにフィードバックをする

3つ目に忘れずに部下に対して忘れずにフィードバックすることです。

フィードバックとは部下の行った過程や最終的な結果に対して具体的に指示・称賛・アドバイスをして次回の行動に繋げてもらうことを指します。

そうすることで部下の育成に繋がったり、モチベーション、エンゲージメントの向上につながり優秀なマネージャーとしてチームを牽引できます。

リモート下でも成果を上げるチームを作るマネジメント術

優秀なマネージャーになるための資質・スキル・心構えが分かったところで近年のリモート環境下でも同じくマネジメントをするためにはどうしたらいいのでしょうか。

最後にここではリモート下でも成果を上げるチームづくりのためのマネジメント施策についてご紹介します。

テレワーク・リモートワークでの業務を効率化するツール・アプリについては以下の記事をご覧ください。

1. 相互理解のワークショップを開く

リモート下では何気ないコミュニケーションを確保することが難しいですが、リモートの環境だからこそ普段テーマにならない相互理解のワークショップを開くことも一つの手です。

いい組織づくり・チームビルディングのためには相互理解のワークショップを開催することが有効的で人生や仕事についての自分自身の価値観を共有しディスカッションするワークなどがあります。

ワークショップやチームビルディングの詳しいやり方や事例などはこちらをご覧ください。

2. 部下との1on1を高頻度で行う

また部下との1on1を高頻度で行うこともリモート環境下のマネジメントに有効です。

1on1などを頻繁にやることによって部下のモチベーションの様子を見たり、仕事内容の不満を聞いたりメンバーの業務の改善につながります。

また1on1を高頻繁で行うことで、リモート下で失われた何気ない会話・コミュニケーション量を増やすこともできます。

結果として一人での作業量が多いリモート下でも部下自身が1on1でのフィードバッグをもとに自らPDCAを回せるようになり、理想のマネジメントが実現できるのです。

まとめ

本記事では理想のマネージャー像に近づくための資質やスキル、心構えをご紹介してまいりました。

チームやメンバーの成長を考えながら成果を残し正しいマネジメントをするスキルは一朝一夕には得ることはできませんが、本記事を参考にしていただけたら幸いです。

>>評価の最適化・エンゲージメント向上により適切なマネジメントを実現するパフォーマンス・マネジメントツール「Co:TEAM」の詳細を見る

1on1や目標管理のデータから、納得感の高い人事評価を可能にするコチーム資料DL